TVっていいかげんだとは思っていたが。
2003年6月4日朝、出勤前に「めざましテレビ」をみるのがなんとなく日課になっている。別に「おはスタ」でも全然かまわないのだが、夜TVを消す時にチャンネルがフジテレビになっていることが多かったせいかもしれない。
で、この番組の中に「めざまし調査隊」というコーナーがあって、たまに面白い内容もあるのだが殆どは大したことないことを回りくどく調べてレポーターがわざとらしく「え〜っ、知りませんでした!」と結果を披露してくれる。今日のテーマは「フレンチドッグ」。
「フレンチドッグ」とは東京でいう「アメリカンドッグ」の別名で、そもそもは「アメリカンドッグ」の名前で紹介された食べ物だったらしいが、いつの間にかどういう事情でか、「フレンチドッグ」もあちこちで使われている。大阪の知り合いも「フレンチドッグ」派。
しかし、この番組では「北海道の釧路」に限定して使われていると断定してしまった。
ちゃうちゃう。なんでいつもそんなに調査不足なんだ。
細かい地域はわからないが、大阪でも九州でも、その名前が使われているところはあるんだよ。現に私は子供の頃からアレは「フレンチドッグ」と思っている。もちろん、北海道には縁もゆかりもない。
お祭りに来る出店のテントにも、大きく「フレンチドッグ」と書いてあった。だから私だけがいってたわけでもない。
冷凍食品の「フレンチドッグ」も安くて美味しいので貧乏一人暮らしの頃によく食べた。もう15年くらい前の話。
こうやってTVで断定されるといろいろ弊害があるような気がするんだけどなぁ。なんたって、TVの影響ってのは大きいんだから。
一応全国放送だと思うのだが。東京ではこれがフツウよ〜というのを、アピールしたいんだろうか。
以前、「鹿児島ではさつまあげのことを“てんぷら”って呼ぶんですって!」なんて特集もやってた。フツウだよ。元々が油で揚げる調理法を“てんぷら”って言ってたのだから(←外来語・江戸時代の話)。
すり身を平たい円い形にして揚げれば「丸天」、棒状に揚げれば「棒天」といい、しかも鹿児島だけの言葉じゃなく、大体九州じゃ広く通じる。長崎では総称して「揚げかんぼこ」というのが一般的かもしれないが、丸天・棒天もちゃんと通じる。
それに、「さつまあげ」って言い方自体が、本州にその食べ物を持ってった人が、「薩摩風の食べ物だ」ってことを判りやすくアピールする為につけたネーミングなのであって、現地にその呼び方がないというのはよくあることだ。
(※食べ物に地方名が付加している場合、それは中央向けのサービスと思った方がいい。ラーメンとかはもう最初から地方ブランド狙いで作ることが多いが。 ちゃんぽんは長崎では「長崎ちゃんぽん」とかいわない ←そういう店の名前はあるんだけど全国チェーンだから)
正直言って、東京に越してきた時、「さつまあげ」って言われてもピンとこなかったよ。
ちなみに、当然のことながら「アメリカンドッグ」は日本での名前で、アメリカではこう呼ばない。ていうか、材料も日本独自のものになってるっぽい(元は“コーンドッグ(corn dog)”なのでトウモロコシの粉を使っているはずだが、日本のものにその形跡はない)。既にホンモノと違っているから、“アメリカン”だろうが“フレンチ”だろうが関係ないのだ。雰囲気だけの名前というわけ。
どうせなら、アメリカまで行ってアメリカンドッグを現地の人に食べていただき、「えーっ、アメリカではコレ、アメリカンドッグって言わないんですかぁ?」とか大袈裟に驚いてみてくれ。あと、アメリカン・コーヒーもお忘れなく。
で、この番組の中に「めざまし調査隊」というコーナーがあって、たまに面白い内容もあるのだが殆どは大したことないことを回りくどく調べてレポーターがわざとらしく「え〜っ、知りませんでした!」と結果を披露してくれる。今日のテーマは「フレンチドッグ」。
「フレンチドッグ」とは東京でいう「アメリカンドッグ」の別名で、そもそもは「アメリカンドッグ」の名前で紹介された食べ物だったらしいが、いつの間にかどういう事情でか、「フレンチドッグ」もあちこちで使われている。大阪の知り合いも「フレンチドッグ」派。
しかし、この番組では「北海道の釧路」に限定して使われていると断定してしまった。
ちゃうちゃう。なんでいつもそんなに調査不足なんだ。
細かい地域はわからないが、大阪でも九州でも、その名前が使われているところはあるんだよ。現に私は子供の頃からアレは「フレンチドッグ」と思っている。もちろん、北海道には縁もゆかりもない。
お祭りに来る出店のテントにも、大きく「フレンチドッグ」と書いてあった。だから私だけがいってたわけでもない。
冷凍食品の「フレンチドッグ」も安くて美味しいので貧乏一人暮らしの頃によく食べた。もう15年くらい前の話。
こうやってTVで断定されるといろいろ弊害があるような気がするんだけどなぁ。なんたって、TVの影響ってのは大きいんだから。
一応全国放送だと思うのだが。東京ではこれがフツウよ〜というのを、アピールしたいんだろうか。
以前、「鹿児島ではさつまあげのことを“てんぷら”って呼ぶんですって!」なんて特集もやってた。フツウだよ。元々が油で揚げる調理法を“てんぷら”って言ってたのだから(←外来語・江戸時代の話)。
すり身を平たい円い形にして揚げれば「丸天」、棒状に揚げれば「棒天」といい、しかも鹿児島だけの言葉じゃなく、大体九州じゃ広く通じる。長崎では総称して「揚げかんぼこ」というのが一般的かもしれないが、丸天・棒天もちゃんと通じる。
それに、「さつまあげ」って言い方自体が、本州にその食べ物を持ってった人が、「薩摩風の食べ物だ」ってことを判りやすくアピールする為につけたネーミングなのであって、現地にその呼び方がないというのはよくあることだ。
(※食べ物に地方名が付加している場合、それは中央向けのサービスと思った方がいい。ラーメンとかはもう最初から地方ブランド狙いで作ることが多いが。 ちゃんぽんは長崎では「長崎ちゃんぽん」とかいわない ←そういう店の名前はあるんだけど全国チェーンだから)
正直言って、東京に越してきた時、「さつまあげ」って言われてもピンとこなかったよ。
ちなみに、当然のことながら「アメリカンドッグ」は日本での名前で、アメリカではこう呼ばない。ていうか、材料も日本独自のものになってるっぽい(元は“コーンドッグ(corn dog)”なのでトウモロコシの粉を使っているはずだが、日本のものにその形跡はない)。既にホンモノと違っているから、“アメリカン”だろうが“フレンチ”だろうが関係ないのだ。雰囲気だけの名前というわけ。
どうせなら、アメリカまで行ってアメリカンドッグを現地の人に食べていただき、「えーっ、アメリカではコレ、アメリカンドッグって言わないんですかぁ?」とか大袈裟に驚いてみてくれ。あと、アメリカン・コーヒーもお忘れなく。
コメント